おうちコラム
終の棲み家を追い出される高齢者
今回は私の身内の話です
私の母方の祖母は未だ独居
87歳認知症ですが
地下鉄東山線沿線徒歩圏の
とても便利な場所にある借家に
60年以上住んでいる
祖母の住んでいる借家が何軒かある地帯は
祖母とあともう1軒しか
住んでいません
大家さんが
そこを取り壊してマンションを建てたいので
年内に出ていってほしい
とのこと
。゚(゚´Д`゚)゚。
この年齢で新たに貸してくれる賃貸はあるのでしょうか
環境が変われば
ますます認知症が進行してしまうだろうし
もう独居は無理かもしれない
じゃあ、おばあちゃんどこ行くの、、、
おばあちゃんには子供が三人いるが
三人とも部屋数に余裕はない
長男とは疎遠
長女と次女は頻繁に見にいくが
全員がまもなく年金暮らしになる
一緒に住んであげてよ
と思う
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
何が言いたいかというと
持ち家があれば一生住めます
自分の持ち物なので
車椅子になればそれなりに
住めるようにリフォームすれば良いのです
郊外で免許返納したので移動が厳しいってなっても
今はネットスーパーがありますし
介護保険で通院補助や家事補助をつければ
重度の認知症になるまでは
そこに住めます
賃貸だとうちのおばあちゃんみたいになる
可能性が高いので
持ち家は必要かと思いました
毎年誕生日近くに届く
年金だよりのバーコードを読み取ると
自分のもらえるだろう年金額が出ますね
去年初めてその金額を見て
住宅ローンがなくなったとしても
とても足りない
と思いました
。゚(゚´Д`゚)゚。
わたし達の頃の年金制度は崩壊しているかもしれないし
減額かもしれない
実際のところ払った分貰えるかも怪しいところ
´༎ຶོρ༎ຶོ`)
去年から初めてもっと前からやっていれば良かった
iDeCo
メリットは
住民税と所得税が軽減できるのと
運用収益が非課税
デメリットは
60歳になるまで引き出せない
年金の3階部分です
1階は国民年金
2階が厚生年金
3階が企業型拠出年金だったり個人型拠出年金(iDeCo)
iDeCoは
自分で投資したい商品を組み合わせて選びます
元本割れの可能性はありますが
私も社長も今のところはマイナスになっていません
常にパソコンやスマホから確認できるので
安心感があります
厚生年金の方は月額¥23,000が上限
自営業、フリーランスの方は月額¥68,000が上限です
ネット銀行の口座を作り
合わせてネット証券の口座を作ります
スマホがあればできるので
とても簡単です
私の場合iDecoよりnisaの方が先でしたが
私は住宅設備の話より
金融の話の方が詳しいかもしれません
これからiDecoやnisaも定期的に
書きたいと思います
冬枯れの寂しい庭に
沈丁花が蕾をつけています
4月には良い匂いがするので
楽しみです
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
新築時の換気と断熱材
今回は新築時の換気と断熱材のお話です
換気も断熱もこだわりだしたらきりがないです💸
住居の購入は高額な買い物ですので
導入する換気システムや断熱材について
知っておいた方が良いと思います
少しでもわかりやすく説明できれば良いと思い書いています
換気はいろいろありますが
イフジホームの換気はこの2択が多いです
構造にこだわり予算がある方は
第一種換気を選択されています
ダクトレスのスティービルの換気システム
スティービルの換気システムは給気と排気の2つセットです
外から冷たい空気がセラミックを通ることにより
暖かくなり室内に入る
暑い時期はその逆です。
もうひとつは
第三種換気
外の冷たい空気が自然にはいって強制排気
次は断熱材について
断熱材は外と中との間の壁や屋根の間に入ります
セルロースファイバーは壁100mm天井250mmの厚みで施工
このセルロースで囲まれた部屋に入ると
静かすぎて耳がおかしくなりそうです
板金の屋根で大雨が降ると雨音がうるさいと思いますが
セルロースを施工してある住居なら気にならないと思います
グラスウールは壁100mm
天井200mm
の施工です。
断熱材が終わりましたら今度は
石膏ボードを貼りますが
その頃にはフローリングは全部貼れてないといけませんし
石膏ボードの前には下地の位置を決めておかないと
後でつけると
これは分かりにくいですが木に見えるクロスです
鞄ハンガーを下地なしでつけたら
こうなりました
下地がないので落ちてきています
これはトイレに造作で何か付けるのでしょうか
換気扇を付けるための下地です
造作で何かを付けたり
テレビの壁付けの下地など
石膏ボードが付く前に
担当か大工さんに伝えるとスムーズです
大須商店街の万松寺通りにある
名古屋発出店台湾スイーツのお店に行ってきました
豆花が甘すぎず美味しかったです
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
土日祝日と瀬戸市南山町
モデルハウスもうすぐ完成見学会を
完全予約制で開催しています
新築の際の電気配線 ー個室編ー
前回の予告通り
今回はあまり重視されないだろう
個室の電気配線について
電気配線はリビングダイニングを重視して考えがちですが
個室も大事です
間取りの中に手書きでも良いので
配置図を準備するとスムーズです
テレビは設置するかしないか
設置するならどこから見るか
ベッドから見るなら
コンセントの位置と
壁掛けにするなら
ベッドからの高さも考えないと
首が疲れます
。゚(゚´Д`゚)゚。
壁掛けなら早い段階で
早い段階というのは
壁や天井にグラスウール(断熱材)
が入った後にボードを貼るので
その前に
設置するテレビのサイズと付ける場所
壁につける器具も予め
大工さんに伝えるとスムーズです
下地がないと付かないタイプもありますし
石膏ボード専用の画鋲で付けるタイプの壁掛けのタイプもあります
こちらのホースにテレビのコンセントを入れて
テレビの下から全く出ないようにするようです
もうひとつ大事なこと
携帯はどこで充電するか
ベッド周りなのか
机の近くなのか
私は個室のコンセントの
うちのひとつは
普通のコンセントとUSBの充電が
できるものにしています
次回は断熱や換気の種類について
簡単な説明を書きたいと思います
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
久々にガーデニングに目覚めて
お気に入りの花器に
植物を寄せ植えて
玄関のニッチに飾りました
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今週末から土日のみ瀬戸市南山町
モデルハウスもうすぐ完成見学会を
完全予約制で開催いたします
新築の際の電気配線 ーキッチン・掃除機編ー
今回は新築の際の電気配線について
以前に上棟までの段取りを書きましたが
今回は電気配線
上棟した後
屋根が付き
屋根は最近はガルバニウムが多いです
屋根の内側の軒天は
見せるタイプですと塗装が要ります
屋根の内側が板張りなら板を貼ったり
(これは結構後です)
窓と玄関扉が付き
室内は天井にクラスターボードを貼るからなのか
細かく木が打ってありました
(素人💦)
これを天井下地というそうです
そして
大工さんがフローリングを貼る頃には
電気工事が入っています
まずは家中Wi-Fiが飛ぶよう
コードが目立たないよう
どこにWi-Fiスポットを配置するか、、
広いお宅は
離れた場所にルーターも置く
ルーターはどこに置きたいか
そこも伝えると良いです
電気配線と聞いたらコンセントの位置と照明だけ
と思いがちですが
実は考えるべきところがたくさんあり
間取りとは別に電気配線の図面もあり
驚きました💦(素人)
いざ引っ越した後にもっとこうすれば良かった
となったりします
例えば
コンセント式の掃除機
今は使う人が少ないかもしれませんが
私は吸引力が強いコンセント式が好きです
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コードが家の中で届かないところがあると困る
家中掃除機が届くよう
コンセントの間隔を考えないといけない
充電式のスティック型の掃除機ですと
充電器の位置にコンセントを作ったりします
最近ではルンバステーションを作るところも
あとこれは好みですが
うちは通路とトイレは人感センサーの照明にしてあります
そしてキッチン
弊社の間取りにはよくある
キッチン横食品パントリーに
食品庫だけではなく台を作り
電子レンジや炊飯器、トースター、冷凍庫を置いて
生活感を全く出さないというところもあります
こちらのお宅は冷凍庫です
そうすると食品庫内にもコンセントが入り
電化製品をどこに置くかで
コンセントの高さも指定しておくと良いです
カップボードにはコンセントはいらない
となりそうですが
少しはあった方が良いと思います
ホットプレート等使う方は
ダイニングテーブル近くにも
コンセントがあった方が良いかもしれません
次回は壁つけテレビや個室編
年末にアップルギフトカードをセブンイレブンで購入したら
10%ポイント還元されました
これは購入後まず登録が要りました
登録すると
1月末に2件のメールが届き
2件のメールに記載された番号を入力して
セブンイレブンのatmにmanacaをかざしたら
無事還元されていました
∩^ω^∩
今月末に平屋のおうちの完成見学会を実施します。
素敵なおうちですので、是非お越しくださいね!
史上最高だった電気代
電気代が過去最高額でした
¥44,491円
1年前の一番寒くて高い時期の請求は
¥36,196でした
ここまで高くなっては
オール電化ってどうなんでしょうね
築16年のオール電化住宅に
数年前に太陽光と蓄電池を導入
した瞬間から若干ですが電気代が安くなり
年間平均が月¥25,000くらいでした
売電は毎月平均¥9,000弱
売電で払いが減れば良いなと思いますが
毎月口座に入る仕組みです
去年の夏に半日ほど停電した時も
リビングに電気が付き
(災害用でそのような設定がしてあったんだと思います)
助かりましたが
停電で使えなくて一番困るのはトイレでした
昔ながらのタンクに水が溜まり横のレバーで流すタイプなら
停電時にトイレも使えるだろうけど
勝手に蓋が空いたりタンクレストイレは
スイッチも電源なので
停電すると使えませんというか流れません
自宅にトイレ2つの方は
一つは昔ながらトイレにすると良いかもしれません
それか蓄電池の停電時の設定を
トイレを一つ使えるようにすると
良いなと思いました
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
うちは4年前くらいから
寒い日や雨の日のカンタくんと
ガスストーブを使うために
➕でプロパンガスを導入しています
それが12月から2月までは月¥20,000くらい
他の月は基本使用量のみ
昼間誰もいなければもう少し安く収まることでしょうが
私は基本自宅にいるので
電気もガスも高いですね
。゚(゚´Д`゚)゚。
オール電化にするかどうかは
家の規模や生活環境にもよりますし
2016年以降は中電のオール電化の深夜割引があるプランの
新規契約がなくなったので
今はガスと電気でお湯を作る
エコワン
もよく売れているみたいです
半年後にエコワンの環境に
引っ越す予定なので
また比較もしていきたいと思います
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ