おうちコラム
上棟
今年もあと残すところ20日程
(*_*)
まずは
ふるさと納税の寄付
我が家は家族が多いのでほとんどが
食べ物のお礼に寄付
月々均等に寄付するはずが
忘れていて限度額に達してない
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
駆け込み寄付で来月の請求が怖い
。゚(゚´Д`゚)゚。
年末に届く保険関連書類の整理
会社の年賀状作り等
子供関連も懇談3本立て
やることが多すぎて
手帳に優先順位を書き込んでいる
^^;
今回は上棟式について
上棟とは土台ができた状態で
建物の骨組みと屋根まで完成させます
大きなクレーン車で
イフジホームの上棟は
担当する大工さん立ち会いで
上棟専門の会社に委託して行うことが多いです
あっという間に屋根まで
骨組みができました
地鎮祭でいただいたお札を
お供えします
無事完成するよう祈願
物件により夜までかかったりする場合は
この上棟式を省略することもあります
こちらの物件は上棟の状態で
石膏ボードを窓枠までカットしてありますが
同じ時期に上棟した他の現場は
まだ窓枠も空いていない等ありますので
物件により進捗は違います
土地の整地から土台まで
今回は建築の専門用語が全くわからない方でも
わかるよう(私目線です^^;)
土地の整地から上棟の前まで
簡単に説明したいと思います
気に入った土地が見つかった
↓
土地の購入申込書(買付証明書)を提出
(商談中とはこのこと)
買付証明書が受理されない例として
購入希望金額が少ない場合や
引き渡し条件
(契約時期や引き渡し時期など)
に折り合いがつかない等
↓
住宅ローン事前審査
(建物➕で土地代もローンを組む場合
建築予定の間取りやおおよその仕様の情報も要ります)
↓
重要事項説明
(その地区が都市ガスなのか
上下水道は通っているのか
建物の高さに制限がある等)
↓
売買契約
↓
引き渡し
↓
地鎮祭
↓
地盤調査
↓
地盤改良
↓
整地と境界線ブロック詰み
外堀から掘っています
ビニールはなぜ貼るのか聞いたところ
地面からの湿気を上に上げないように
と聞きました
↓
型枠
建物の土台を造ります
配管検査適合となりましたら
次へ
土台が固まったら枠を外して
蓋をして
次週は上棟をアップします
珊瑚礁と多肉植物
本来ならクリスマスの造作をする予定が
松ぼっくりの数が足りないのと
日照不足で写真が映えないので
撮りためた私のギャラリーの中から
拾ってきた珊瑚礁で多肉のアレンジ
珊瑚礁は黄色いものもあるので
漂白してから使っている
背面にはグルーガンでロブスターを
真上から
これは珊瑚礁なので彫刻刀で掘ったりは無理で
凹みの部分に固まる土
ネルソルを使っている
こちらは同じような貝が二つ落ちていたので
寄せ植え
並べて飾るとまたかわいい
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
多肉はうまくいくと増える
季節で鮮やかな時期と
緑が強い時期があるので
寄せ植えして置いておくとまた面白い
自宅の喫煙コーナー
そろそろサボテンたちも
寒くない場所に移動させないといけない
移動させたらまた
アップする予定
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
クリスマス造作の材料集め
毎年この時期になるとクリスマスの造作
これは去年造ったもの
松ぼっくりを拾ってきて
ゴールドとシルバーで色付け
IKEAで買った絵の具は薄めなくてもそのまま使えるので便利
リースの枠は伐採した木をくべって造ったもの
後ろのコニファーは庭にたくさんあるので
クリスマスの飾りの材料には困らない
姫林檎も庭にあるが今年の分は実がならないので
買わないといけない
リース枠にコニファーを挟み込み
姫林檎や松ぼっくりをグルーガンでつけて
出来上がり
今年は近所で松ぼっくりが採れない
遅刻の長女を高校まで送るついでがあり
リースの材料を拾いに
名城公園
足元は落ち葉の絨毯でふかふか
紅葉していて綺麗
この辺りは大学や老人ホームができていて
栄えていた
おしゃれカフェもできていて
お昼時だったのでランチ
テラス席を希望したら
ストーブをつけてくれて
銀杏並木を見ながら
いただきました♪
下の階にスタバもあり、
ゆっくりしすぎて
昼過ぎからの
中学校説明会に間に合わなかったが
三人目なので気にしない
拾った材料はまず砂を落としてから
水洗い
鍋に入れて煮て消毒
ここにお酢を入れても良い
鍋に松ヤニがつくけど除光液とぼろ布で落ちる
気になる方は調理で使わない鍋で
これから2、3日外で乾かすので
乾いたら今年はクリスマススワッグを作る予定
無花果
秋晴れに深紅の無花果が映える
これが今年最後の収穫なるだろう
例年通り豊作だった
ジャムにすることもなく
シーズン中は毎日3.4個は食べられる
一番の食べ頃を待って収穫するから
スーパーで売っている無花果より美味しい
この無花果の木は
まだ社長が会社員の頃に
売りに出た物件に
無花果の木が数本あり
そのなかの1本を
持ってきたものだ
無花果の木は縦よりも横に広がる
見た目はおしゃれとは言えないので
景観を保つための剪定は欠かせないのと
カミキリムシが寄生する
木にドリルのような穴を開け
卵を産みつけ
幼虫が木の中を食い荒らす
食べられた幹はスカスカに
産みつける前に見つけて
駆除するが間に合わない
。゚(゚´Д`゚)゚。
メリット、デメリットがあるが
自宅で果物狩りができる
私と愛犬しか食べないが
毎年この時期の楽しみのひとつでもある