おうちコラム
雨の日は草むしり
フローリングの素材
フローリングの素材について
(^_^)☆
イフジホームの家はお客さまからの要望がない限りは
無垢のフローリング材を使っているが
無垢と言ってもまず幅広か幅狭か
木の種類もよく出る材は
ウォルナット
栗の木
桜の木
杉の木
木の種類により硬さも違うようだ
ウレタンコーティング済みのウォルナット無垢材幅狭
ウレタンコーティング済みの節あり桜の木無垢材幅狭
ウレタンコーティング済みの節なし桜の木無垢材幅広
ウレタンコーティング済みか、無塗装か
節あり、節なし、幅広、幅狭でも印象がかなり違ってくる
これは無塗装の幅広の栗の木無垢材にクリア色の自然塗装
これは無塗装の幅狭栗の木無垢材に
天井は真っ白、壁の色が薄めなので
思いきってウォルナット色の自然塗装にした
塗ったことで節が目立ち
これは塗装前
ずいぶんと印象が違う
裸足で歩いた感触は雨の日でも湿気を感じない
個人的にはツルツルしたウレタンコートより
無塗装のフローリングの感触が好き
(╹◡╹)
ちなみに今住んでいるところは
当初の予算の関係で
フローリングは無垢ではなく合板のウレタンコーティング
梅雨時期や夏は表面がベタベタする
ので頻繁に水拭きしている
ウレタンコーティングも10年以上経つと剥がれて
そこに汚れが載って見栄えが悪かったので
剥離作業した後にワックスがけをしたら
新築時のフローリングのようになった
こちらは
節は少なめ無塗装の幅狭杉の木無垢材に塗装なし
杉の木は柔らかくて裸足で歩くと気持ちがいい
傷が気になる人には不向きだ
無垢フローリングの中では低コストなので
2階(個室)に採用するお客さまが多い
今期水に強いという竹の無垢フローリングを
仕入れしてあるようなので
施工したらアップする予定
地下室のある家
瀬戸市内田町
愛知環状鉄道 中水野駅徒歩14分
築48年の日本家屋をフルリノベーション
地下室付きの平屋です。
土地561平米(169.70坪)
建物101.85平米(30.80坪)
立派な門
正面
玄関を入ると左に明かり取り窓。竹の装飾が趣を添えます。
広々したリビング
ナスラックのアイランドキッチン
床の間を備えた和室は縁側を背景に堂々たる佇まい。
キッチンの水栓は和室の趣を壊さない色使いのものを採用。
和室の隣は縁側
使いやすい間取り
キッチンの隣の洋室からは地下室への扉が
外からも入れます。
駐車場は玄関の反対にあります。
4台駐車可能
駐車場からは日本庭園の小道を進んで玄関へ。
こちらは現在(2022.8)販売中の物件になります
今回はルームツアーでした
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ブルーベリーの木
夏休みとマイナポイント第2段
夏休みが始まっている
お弁当を作らなくて良い
駅までの送迎もないので気が楽だ
毎日ダラダラされても困るので
子供たちのお手伝いをローテーションにしてみた
お風呂洗い
洗濯物取り込みと畳み(干しでも可)
夕食皿洗い
これだけやってもらえるだけで
ずいぶん助かるが
食費は休みだといつもよりかかる
そこで
マイナポイント第2段を申請した
健康保険証と預金口座を
マイナンバーカードにタグ付けするだけで
ひとり合計15,000円入る
携帯を持ってる4人は各々のPayPayに
自動的に運用の方に回ったから使えないと思う
まだ携帯を持っていない小学生の分は
majicaに15,000円チャージで
夏休みの昼食の足しに
助かる
これはお庭の塀で蝉が孵化したあと
近隣はまだ田園地帯が少し残り大きな木がない
玄関扉の横のあまり高くないシンボルツリーで
控えめに泣く蝉がかわいい
庭に少しでも植栽があるのと
コンクリートだけの庭では体感温度が違う
新築やリノべのお客さまには
お庭の植栽をおすすめしたいと思う